nekochuu.tokyo

イスラムとハラール情報を中心に、ライフスタイルを考えていきます

祝!2019年に10連休が出現!

「10連休」法が成立

週休二日で働いている現代の社会人に朗報です!

2019年、10連休が出現しますよ!!

ひゃっほーーー!!!

 

f:id:nabetaufik:20181208121917j:plain

 

実際には、2019年4月27日(土)~5月6日(月)までの連休となります。

4月27日(土)

4月28日(日)

4月29日(月)昭和の日

4月30日(火)祝日法による休日

5月 1日 (水)祝日法による休日、皇太子さまが新天皇に即位

5月 2日 (木)祝日法による休日

5月 3日 (金)憲法記念日

5月 4日 (土)

5月 5日 (日)こどもの日

5月 6日 (月)振替休日

 

なぜ10連休になるのかというと、新天皇即位のために来年5月1日と10月22日を祝日とする法律が成立したからなんです!

 

新天皇の即位を国民みんなでお祝いしましょう!

ということで、そのための祝賀ムードを盛り上げるためというのが狙いのようです。

これはもう、盛り上がるしかないですね!

 

さらに2019年は、新天皇即位を公に示す「即位礼正殿の儀」が行われる10月22日も祝日となります。

 

ただし、このおめでたい10連休も、10月22日の祝日も、2019年限定の祝日なので、気を付けましょう。

 

10月には消費税増税

そして、2019年10月1日より消費税10%に引き上げられますね。

10連休のあとは、10%の増税、なにかと10という数字に縁がある年となりそうです。

消費税が増税となると、増税前の「駆け込み需要」と、増税後の「消費の冷え込み」が懸念されます。

大きな買い物は増税前にした方がいいのか。

保存食や嗜好品などは買いだめしておいた方がいいのでは。

 そういった議論も当然起こります。

一定の該当するものは経過措置として8%に据え置かれて様子見をされたり、軽減税率制度などが施行されて大きな混乱を抑えようとされていますね。

 

前回の5%から8%へ引き上げられたときの3%の上昇にくらべたら、上昇率は低いものの、それでも富の2極化が進んで富めるものが富み、貧するものがますます搾取される社会が加速している現在、少し先の未来に大きな影を落とすことにならないのか、心配は尽きません。

 

などと小難しいことはよく分かりませんが、とにかく2019年4月末から5月頭に訪れる10連休というビッグイベントはもう半年後に迫ってきています

 

考えようによっては、消費税が上がる前の、最後のお金の使いどころと言えるかもしれません

 

旅行計画や遊ぶ計画、家族との時間、誰とどう過ごすのか、自分のための時間に充てる人もいるでしょう。

いずれも有意義に過ごすことができるように、今から計画されてはいかがでしょうか。

 

 

「サトコとナダ」マンガとして純粋におもしろいイスラム超入門書

2020年オリンピックに向けて、外国人観光客が年々増えてきていますね。

その中でも特に注目なのが、中東や東南アジアからのイスラム圏のインバンウンド需要

こうした諸国からの観光客が年々増加していますし、結構親日国が多いこともあって、そこを狙って企業側もいろいろな手を打って出ています。

 

そんなイスラム圏の人々を理解するための、おすすめな入門書がこちら。

 

「サトコとナダ」

サトコとナダ 1 (星海社COMICS)[本/雑誌] / ユペチカ/著 西森マリー/監修

価格:691円
(2018/12/8 08:39時点)
感想(0件)

↓電子書籍版

サトコとナダ1巻【電子書籍】[ ユペチカ ]

価格:659円
(2018/12/7 22:30時点)
感想(2件)

このマンガは、日本出身の大学生サトコと、サウジアラビア出身のナダが、アメリカの大学に通いながらルームシェアで一緒に暮らし、お互いの文化の違いを感じながらも仲良くやっていく物語なのですが、とにかくおもしろい。

 

その内容については、

宝島社「このマンガがスゴイ!2018」オンナ編 第3位

こんな賞も取っているくらいの、お墨付きのクオリティ。

 

サウジアラビといえば、最近になってやっと女性が車を運転することを認められたことが話題となり、一時期ニュースでも報じられていました。

しかし、それは女性を危険から遠ざけて守るためなのだという根本的な理由があるものだということに衝撃を受けるサトコ。

女性がヒジャブやブルカなどをまとって身体を隠し、オシャレができないことを、女性蔑視、抑圧されたものだと考えていたけれど、それさえも本来は、男性を刺激しないよう、女性自身を守るためのものだと教えられ、徐々に理解を深めていき、いかに今まで知らないままに偏見を持っていたかということを痛感します。

 

イスラム圏との付き合い方

私たちは、知らないものに対して警戒感を持ち、異物を排除するかの如く、その中身を知ろうともしないままに遠ざけることがあります。

それは生き抜くための防衛本能とも言えるものですが、これからは日本が内向きになっていては世界に歯が立たなくなってしまいますし、世界を相手に競争をしていかなければいけない時代になっています。

 

人口16億人を擁するイスラムの世界の理解を深めることで、その奥深い世界とのつながりを持つと同時に、私たちの生活をよりよくしてくれる道もそこにあるような気がします。

 

最近ビジネスで注目されているインドネシアや、タイ、ベトナムなど、また移住先として常に上位にあるマレーシアなど、今まで見向きもされていなかった国が、今では日本と深い関係となって私たちの生活にも大きな影響を与えるようになってきています。

 

他国の文化への理解を深めることは、自分の価値観や知見、世界観を確実に広めてくれるもので、それは将来きっとどこかで役に立つものだと思います。

 

その導入として、はじめの一歩を「サトコとナダ」で体験してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

イスラムについて詳しく知りたい方はこちら。

www.nekochuu.tokyo

 

きちんとオーラルケアしてますか?口臭から虫歯まで対策まとめ

オーラルケアについて、みなさんどの程度気を付けているでしょうか。

 

口臭ケアなど、自分の息が臭くないかを気にする人はいても、オーラル、お口の問題について日頃のケアは十分だと自信を持っていえるでしょうか。

 

どれだけオシャレでルックスが良くても、話してみたら口が臭かったら台無しですよね。

 

f:id:nabetaufik:20181206221903j:plain



 

今回はそんなお口の問題についての、原因と対策をお伝えしていきます。

 

目次

 

気になる口臭の問題

他人の口臭が気になったことはあるでしょうか。

また、自分の口臭はどうなのか、他人が不快に思っていないか。

仮に、誰かの息が臭かったとしても、注意しにくいものですよね。

同じことが自分にも起こっていて、あの人の息くさいよね~、なんて陰で言われることは避けたいですよね。

 

f:id:nabetaufik:20181205214447p:plain

口臭の原因

 口臭の原因は大別して2種類に分かれます。

生理的口臭

ニンニクやニラなどの食べ物を食べたり、タバコやアルコールのにおい。

病的口臭

虫歯や歯周病、口内炎、舌苔などが原因のにおい。

蓄膿症や呼吸器の病気、糖尿病や腎不全、がんなどが原因のにおい。

 

この主な2つの原因の中でも、虫歯と歯周病、舌苔の割合が原因の9割を占めます。

 

虫歯

歯周病

舌苔

 

この3つを重点的にケアすることが非常に大事なんです。

 

f:id:nabetaufik:20181205214524p:plain

虫歯、歯周病、舌苔とは

虫歯

 虫歯は、虫歯菌によって歯に穴が開いた状態をいいます。

その穴に食べかすが詰まって細菌が発生し、歯垢(プラーク)となります。そうすることで虫歯が進行したり、口臭の原因になります。

虫歯になると口臭がする他にも、当然歯が痛くなります

その結果として、イライラしたり集中力を欠いたりします。

痛い歯をかばって反対側ばかりで噛むことになるので、そのうち噛み合わせが悪くなります。

その結果、骨にゆがみが生じて、頭痛や肩こり、めまい、不眠など、身体のいたるところに影響が出てきます。

歯周病

歯周病は、プラークが歯周ポケットにたまって、歯肉にダメージを与える状態です。この時もプラークに細菌がたまり、ひどくなると膿がたまって悪臭を放つことになります。

舌苔

舌苔は、舌の上に食べかすや細菌がたまり、白く苔状になったもので、これも口臭の原因となります。

 

では、これらの対策について見ていきましょう。

f:id:nabetaufik:20181205214551p:plain

 

予防対策

普段のお手入れ

まずは、1にも2にも毎日の歯磨きです。

朝、昼、夜の3回が望ましいのですが、夜寝る前の最後のブラッシングだったり、間食した後など、小まめな歯磨きも大事です。

1回の歯磨きで完璧に磨き上げることよりも、回数を増やした方が効果的だと言われています。

高齢になったときに、歯がたくさん残っている人というのは、1日5回磨いているという人もいます。

 

クリニックを使う

歯医者さん、デンタルクリニックでプロに診てもらうことが大事です。

虫歯や歯周病は、なってからでは遅いもので、予防することが非常に重要です。

手磨きでは完璧に磨き上げることは出来ないと言われています。

プロの手で、専用の器具を用いて、クリーニングを行ってもらい、同時に虫歯や歯周病などを定期的にチェックしてもらうことは必ず行いたいものです。

歯医者さんから、歯磨きについてのアドバイスなどももらえますので、普段の歯磨きがきちんとできているかということも分るでしょう。

1回のクリーニングは、せいぜい2000円前後になると思います。

虫歯になってから歯医者さんにかかっては、何度も通院することになりますし、かなりの費用を支払うと同時に、大切な歯が削られたり、最悪の場合は失うことにもなりかねませんので、そう考えると安いものだと考えられますね。

クリーニング頻度は、望ましいのは月に1度行うと良いでしょう。

そこまで行けないという人も、3か月に1度は行いたいものです。

f:id:nabetaufik:20181205214612j:plain

 

きちんとした歯磨きはできていますか?

歯医者さんで診てもらった時に、しっかり磨けていますね、と褒められるととてもうれしいですね

しかし、そこまで完璧に磨けるまでには、何度もアドバイスを受けることになると思います。

 

ブラッシングは次の手順で行いましょう。

1.歯ブラシを用いて歯の表面、歯と歯茎のスキマをしっかりと磨き、磨きにくい奥の奥まできちんと磨きましょう。

2.歯ブラシでは磨ききれない、歯と歯のスキマは、デンタルフロスまたは歯間ブラシを使用して、すべての歯間を磨き上げましょう。

3.舌苔がつかないよう、舌の表面をやさしくブラッシングします。強くこすると表面が傷ついて、逆に最近の住処となってしまいます。舌専用のブラシや、タングスクレーバーと呼ばれる舌クリーナーもありますので、程度によって使用されてもいいかもしれません。

4.最後に、マウスウォッシュを行い、完了です。

 

1~4の手順すべてを行うのは少し時間がかかりますので、1日の最後のブラッシングで行いましょう。

時間のない朝や、日中に行う歯磨きは、1のブラッシングだけでも十分でしょう。

 

これがきちんと習慣化されれば、やらなかった時の口のネバネバ感や、気持ち悪い感覚に襲われて、歯を磨きたくて仕方なくなるかもしれません。

そこまで当たり前にできるようになれば、しめたものです。

f:id:nabetaufik:20181205214632j:plain

 

まとめ

歯は、一生に一度だけ生え変わりますが、永久歯となったあとはきちんとしたケアをしてあげなければ、もう失っても生えてきてはくれません。

大事なことは、次の2点です。

1.毎日きちんとブラッシングを行う。

2.定期的に歯医者さんで予防検診、クリーニングを行う。

そうすることで、口臭を気にすることなく、いつまでも健康な歯を維持することができるでしょう。

歯の健康は、そのままあなたの健康と自信にもつながります。

ぜひ大切な歯を自分でいたわり、大事にしてあげてくださいね。

 

 

 

運動不足が気になる人はこちらもチェック。

www.nekochuu.tokyo

 

お手軽健康習慣はやっぱりウォーキングがおすすめな理由

最近運動不足だなと感じていませんか?

運動するのが健康にいいことは分かっているんだけど、ジムに行くのもお金かかるし、ジョギングするのもちょっと面倒くさいし、どうせ続かないしな……

そんな風に考えて結局なにもやっていない、なんてことになっていないでしょうか?

 

今回はお手軽にできて効果も抜群のウォーキングについてご紹介します!

 

f:id:nabetaufik:20181204235152j:plain

 

目次

 

ウォーキングとは

Walking という単語の通り「歩く」ことはもちろん、健康維持や体力増強のための歩行運動の意味もあります。

ここが、単に「歩く」という行為と違う点です。

ウォーキングは、ただ歩くのではなく、

普段よりも速いスピードで歩く

ということが大事です。

人より少し早い程度でも構いませんし、できれば普通の1.5~2倍程度の速さが目標です。

歩幅を少し多めに、でも歩くピッチはそのままにすれば、十分可能です

 こうすることで、ただ普通に歩くよりも運動効果が格段に上がります。

 

どのくらい歩けばいいのか

では、健康を意識したときに、どのくらい歩けばいいのかということですが、時間や距離、歩幅でも変わってきますが、

男性:9200歩 女性:8300歩

目標値です。

分かりやすい指標としては、

1日1万歩

を目標にしたいですね。

f:id:nabetaufik:20181204235244p:plain

 

しかし、現状の日本人の平均歩数は6000~8000歩程度です。

およそ、男女ともにあと1000歩足りないと言われます。

ですがこの1000歩という数字、時間で言うと10分程度歩くと1000歩となるのです。

いつもの通勤通学に、ちょっと寄り道を足すだけで達成できてしまいますね。

 

歩数と言われても、万歩計なんて持っていない、という人もいるでしょう。

しかし、今やスマホで「万歩計」「ウォーキング」などで検索するだけで多くのアプリが手に入りますし、iPhoneをお使いであればもともと入っているアプリで、知らぬ間に計測してくれています。

 

f:id:nabetaufik:20181205000611j:plain

f:id:nabetaufik:20181205000633j:plain

こんな感じで、

f:id:nabetaufik:20181205000701j:plain

 

詳しいデータを表示してくれます。

ちなみに画像は、私のiPhoneの「ヘルスケアデータ」という元々入っているアプリのものです。

目標の歩数に全然達していませんね……

夏は暑くて、どうしても運動量がガクンと落ちてしまうのです……

 

ダイエット効果

ウォーキングをした時のダイエット効果について、気になるところですが、一般的は他のランニングやスポーツを行った時の運動量と比べると、負荷の面ではやはり劣ります。

運動で消費するエネルギー量はというと。

 

 体重70㎏の人が10分歩いた場合に、35キロカロリー消費します。

ランニングの場合には、15分で130キロカロリーとなります。10分あたりに直すと、87キロカロリーですから、ウォーキングの倍以上のカロリー消費量となりますね。

 

では、時間効率の良い他の競技をやればいいじゃないか。

ということになりますが、それでもウォーキングが勝る点がたくさんあります

 

ウォーキングのメリット

他の競技ではなく、なぜウォーキングがおすすめなのかという点を考えてみましょう。

手軽にできる

1番のおすすめ理由は、手軽にできることです。

なにも、「よし、今からウォーキングしてくるぞ!」と気合を入れて出かける必要など全くありません。

スーパーへ買い物に行くこともウォーキングですし、通勤通学での徒歩だってウォーキングです。

費用がかからない

そして、ジョギングシューズを買う必要もないし、テニスラケットもいらず、ジム通いの費用も発生しない、お財布にも優しい運動です。

身体への負担が少ない

また、気合を入れてジョギングなど行ったときに、膝を痛めてしまう人が多いようです。他のスポーツ競技でも、転倒や怪我の危険もありますし、激しい動きのものですと怪我をする危険もあります。

健康のために行うことなのに、逆に健康を損ねてしまってはまさに本末転倒ですね。

継続できる

スポーツと違い、ウォーキングは普段の生活に溶け込んでいます。

学校に行くにも、会社へ行くにも、買い物へ行くにも必ず歩きますね。

これで継続ができないわけがありません

f:id:nabetaufik:20181204235916j:plain

 

ウォーキングの効果

では目標の歩数はいいけれど、どんないいことがあるのかというと、

これだけの効果が期待できます。

簡単でお手軽な運動のわりには、大きな効果期待できると思いませんか?

また、気分的にもスッキリしますし、運動をしたという自信につながりますね。

精神的な健康も同時に手に入れられますので、心が元気になること間違いなしです。

歩く距離を増やすために、いつもは通らない道を通ることで、知らなかったお店を発見したり、自分の行動範囲が広がるということも、捨てがたいメリットですね。

f:id:nabetaufik:20181205000104j:plain

 

まとめ

普通に歩くよりも少し早いスピードで、1日1万歩を目指す。

そうすることで、様々な面で健康的な効果が得られるウォーキング。

なにも準備が必要もなく、今すぐ始められる健康習慣すよね。

最近運動不足だという人も、なかなか運動したくてもきっかけがないんだという人も、忙しくて運動なんてできないという人も、ウォーキングなら必ずできます。

あなたの健康のために、今日から歩き出してみませんか?

 

 

お酒は健康に悪い?体への影響とイスラム的見解

お酒を飲むのは好きですか?

おいしいお酒を飲んだり、恋人とのデートでおしゃれなバーでカクテル飲んだり、仲間と居酒屋でバカ騒ぎしたり、取引先の接待でお酒を飲んだり、なにかとお酒を飲む機会が多いですよね。

これからは忘年会のシーズンですので、さらに飲む機会が増える人も多いのではないでしょうか。

f:id:nabetaufik:20181203225804j:plain

 

先日、勝谷誠彦さんがアルコール性肝炎で57歳で亡くなったニュースはまだ耳に新しいと思います。

そのほかにも、少し検索するだけで出てくるアルコールにまつわる芸能人のニュースは数知れません。

健康にまつわるものから、泥酔の末に大失敗をやらかして売れっ子の最中に芸能界を去った人たち、長期療養を余儀なくされる人など。

あったな~、バカだよな~!

なんて他人事なのでそんな風に思えますが、対岸の火事として見ていられるうちはまだいいのですが、例えば飲酒運転の車が自分に向かって突っ込んできたらたまったもんじゃありませんし、そこまでいかなても、酔っ払いに絡まれて面倒くさい思いをすることもありますよね。

 

f:id:nabetaufik:20181203225820j:plain

 

 適切な飲酒量

お酒に強い人、弱い人というのはありますが、一般的な日本人の適切な飲酒量というものが設定されていて、1日に純アルコールで20gだそうです。

これは、ビールだと中ビン1ビン、日本酒だと1合、チューハイだと350ml1缶に相当します。

これだけで終わる飲み会は見たことがありませんね。

 

また諸外国の1日のアルコール許容量を見てみましょう。

諸外国におけるガイドライン
基準飲酒量(g) 1日許容量(g)
男性 女性
オーストラリア 10 40 20
オーストリア 10 30 20
カナダ 13.5 13.5 13.5
デンマーク 12 36 27
ニュージーランド 10 30 20
英国 8 24-32 16-24
米国 14 28 14

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

日本人の許容量が20gとすると、各国カナダ以外はみんな高いですね。

日本人のお酒の弱さがうかがえるところですね。

 

f:id:nabetaufik:20181203225856j:plain

 

健康被害

 また、アルコールによる健康被害にどういうものがあるのか、見ていきましょう。

  • 急性アルコール中毒
  • 肝臓病
  • 膵臓病
  • 循環器系疾患
  • メタボ
  • うつ、自殺
  • 認知症
  • ガン
  • 歯科疾患
  • 消化管への影響
  • アルコール性肝炎
  • 痛風
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • 胎児性アルコール症候群

e-ヘルスネットより抜粋

 身近に大酒飲みの人がいる人であれば、確かになとうなずけるのではないでしょうか。

これだけの健康被害を引き起こす原因になるのかと思うと、怖い、の一言です。

f:id:nabetaufik:20181203230046j:plain

 

酔っ払いの被害

健康被害が起こるのは、主に自分自身への影響ですが、お酒のなにより怖いところは他人に迷惑をかけるところですね

酔っぱらって泥酔して、道で寝転んだり、というくらいならまだ被害は少ないですが、飲酒運転による交通事故、人身事故など起こしたときには、被害者の人生を終わらせることにもなりますし、加害者である自分の人生までまさに一辺してしまいます。

また、軽度の酔っ払いならいいのかというと、まったくそんなこともなく、シラフの人間から見るとやはり言動がおかしかったり、異常に声が大きかったりします。

普段はそんな人じゃないのに、というレベルのことを平気でしでかします。

お酒がたくさん飲めることを、酒に強い、などと言ってポジティブに捉えがちですが、たくさんお酒を飲むことができるということに、どんな価値があるのでしょうか

f:id:nabetaufik:20181203230058j:plain

 

イスラムとお酒

ここで、イスラム教とお酒の関係を少しだけご紹介します。

イスラム教では、お酒は禁止されています

なぜかというと、道徳上の、私たち自身に対する務めがあるからです。

自身が健康を維持することを務めであるとして、体に有害なアルコールを含む飲み物や、薬物を禁じて、健康に害を及ぼすあるゆるものを避けなさい、と命じられています。

肉体に関する務めとして、バランスのとれた食生活を送ること、しっかり運動して健康を維持すること、清潔さに注意を払うこと、を教えられます。

f:id:nabetaufik:20181203230128j:plain

かなり健康に関して気を使っている宗教なんですね。

イスラム教に関してもう少し知りたい方はこちら。

イスラム教徒になったら生活はどう変わった? - nekochuu.tokyo

 

 

まとめ

気のおける仲間と飲むお酒は楽しいものですよね。

時には我を忘れてバカ騒ぎしたいですし、嫌なことがあったらお酒を飲んで忘れてしまいたい。

そんな風に、様々な場面でお酒は身近な存在として私たちと生活を共にしてきました。

生活の中に溶け込んでいるお酒だからこそ、そのお酒との付き合いかたというのをしっかりと考えなければいけないのだと思います。

正しく付き合えば、怖いものではありませんが、一歩間違えると取り返しのつかないことにもなりかねません

繰り返しになりますが、適切な量はビール中ビンなら1ビンだけ

チュウハイなら350mlで1缶だけです

普段の自分がお酒を飲みすぎていないか、チェックしてみてはいかがでしょうか。

 

 

ブルーライトは身体に悪いのか?その影響と対策まとめ

最近、ブルーライトという言葉をよく聞くようになりましたね。

その言葉からすると、「青い光」なんだろうな、ということは分かりますけど、果たしてその光の正体や、それが体に及ぼす影響などを正しく理解しているでしょうか。

今回はそんなブルーライトの真相について掘り下げていってみましょう。

 

 

ブルーライトとは

ブルーライトとはその文字通り青い光のことです。ただし、人の目で見ることできる光の中でもっとも強いエネルギーを持っているものです。

それ以上に強くなると、紫外線ということになりますので、非常に危険です。

 

f:id:nabetaufik:20181202115927p:plain

 

ブルーライトを発生させているものは

1番身近なスマートフォンをはじめとしてテレビや小型ゲーム機、パソコン、ブラウン管テレビもブルーライトを発しています。

それぞれのブルーライトの強さはというと、スマホが1番強く、僅差でゲーム機器も多くのブルーライトを発光しています。。

ブラウン管テレビも少ないながらも発しています。

最近のスマートフォンには有機ELディスプレイが採用されていますが、液晶ディスプレイと比較するとブルーライトの発生量が少ないようです。

 

ブルーライトが身体に与える影響

では、ブルーライトは私たちの身体にどんな影響を与えているのでしょうか。

  • 網膜への影響
  • 角膜への影響
  • 疲れ目
  • 睡眠への影響
  • 肥満への影響

が、あると言われています。

ブルーライトは網膜を通過し角膜にまで到達し、目や体に大きな負担を与えます。

目の疲れによって、首や肩の痛みを誘発することから、姿勢の悪さや長時間画面を見つめることによる影響も重なって、ダブルでその影響を受けていると言えます。

また生活のリズムが崩れることによるメタボへの影響もあります。

 

労働者への影響

ブルーライトを発生させているスマホ、テレビ、PC、ゲームを使用することによる影響と合わせて見ていくと、さらなる影響があるようです。

一日中デスクワークでパソコンの画面を眺めていると、非常に疲れますよね。

目はシパシパしてきて肩は凝る、腰は痛くなる、一日が終わるころにはほとんど動いていないにも関わらず、ものすごく疲れた……

そんな働く人が、長時間のデスクワークでどんな症状が出てくるかというと、目の疲れ、肩こり、腰痛、頭痛、などの症状が多いですね。

 

これはもちろん、長時間椅子に座って作業をすることの影響であったり、姿勢の悪さや、画面を凝視することでまばたき回数が減ってドライアイになるなどの、ブルーライトとはまた違う要素も含まれてきます。

 

ブルーライト対策

ではその身体に悪い影響を及ぼすブルーライトの対策を見ていきます。

ブルーライトカットのフィルム

【高評価★4.2】極上 ブルーライトカット ガラスフィルム 保護フィルム 送料無料 iphone X Xs MAX HUAWEI Switch ガラスフィルム 日本製旭硝子 9H 2.5D 保護シート アイフォン

価格:1,480円
(2018/12/8 15:20時点)
感想(1295件)

ブルーライトを低減してくれるフィルムですね。

スマホ、PC、ゲーム、テレビ用と、液晶ディスプレイ用で各種用意されいます。

貼っておくだけで簡単に対策できます。

 

ブルーライトカットのメガネ

【ランキング1位獲得】JIS検査済 PCメガネ パソコン メガネ PC眼鏡 ブルーライトカット 96% UV420 紫外線カット 眼鏡 メンズ レディース 男女兼用 ケース クロス セット 眼精疲労 伊達眼鏡 伊達めがね 伊達メガネ uvカット 人気 紫外線対策

価格:1,880円
(2018/12/8 15:18時点)
感想(569件)

 

フィルムを貼るのが面倒くさい、という人にはこちらがおすすめ。

メガネをかけるだけで、レンズに施されたコーティングでブルーライトをカット。

オシャレなデザインもたくさん出ていますので、ファッションアイテムとしてもひとつ持っておきたいですね。

 

ブルーライト低減のアプリや設定

スマホやタブレットのアプリで、ブルーライトカットをしてくれるものも出ていますし、もともとの設定でブルーライトをカットしてくれる機能もあります。

明るさを暗くするだけでもブルーライト発生量が減りますので、使わない手はありませんね。

 

画面から離れる

 ブルーライトは、画面に近いほど大きな影響を受けます。

逆に、画面から離れているだけで、かなりの割合でその影響を小さくすることができるんです。

スマホは画面が小さい分、近くで見ることになりますね。その時の影響はかなり大きなものとなりますが、しかし、1mほど離れてしまえばほとんど影響はなくなります。

テレビを見るときに離れて見ることが推奨されていますが、ブルーライト対策にも一役買っているんですね。

ただ、スマホやパソコンなどで作業するときは、1mも離れることは出来ませんから、フィルムやメガネの使用してしっかりと対策を行いたいですね。

 

まとめ

毎日使っているスマホやパソコン、テレビなど、私たちの一番身近にあるものが発し続けているブルーライト。

その身体に与える影響がお分かりいただけたでしょうか。

一回に浴びる量が微量だとしても、毎日少しずつ蓄積されて、確実にその影響が形となって出てきます。

スマホもパソコンも、今やプライベートでも仕事でも、なくてはならないものだからこそ、しっかりと対策をして、健康に過ごしたいですね。

 

 

 

スマホの身体に与える影響について、スマホと電磁波について知りたい方はこちら。

www.nekochuu.tokyo

満員電車、通勤通学のラッシュを乗り切る!対策まとめ

朝の通勤、通学のラッシュの時間帯の電車の混雑、とてもつらいですよね。

 

大勢の人たちが学校や仕事場へ向かう途中で、中には遅刻しそうになって急いでいる人学校に行きたくなくてイライラ仕事のことでイライラしている人家庭のことでイライラしている人なんかも大勢います。

 

朝の時間帯は、電車の遅延なんかも頻繁に起こって、さらにみんなのイライラは増しています。

f:id:nabetaufik:20181202225622j:plain

そこへホームにやってきた電車はというと、すでにギュウギュウ詰め

 

中から降りる人が降り終わるのも待ちきれず、我先にと電車のなかへ押し進む乗客

 

後ろの方に並んでいる人たちは、この電車に乗るんだ!という強い意志に突き動かされているかのように、前の人たちを力づくで押し込みながらなんとか電車へ乗り込もうとして、それでも体半分しか入らなければ最後の手段。

 

駅員さんが駆け寄ってきて乗客を押し込む

 

そんな風に押し込まれた人々は、互いに体をぶつけあいながら、イライラをさらに募らせていく。

その場では、肩がぶつかるとか、足を踏まれるとか、バッグをぶつけられるとかは当たり前のように起こり、加害者は気づかなかったり知らんぷり。

そこから小競り合いに発展することも。

(いい年した大人が、小さなことで言い合いになって、殴りかかる喧嘩に発展する様を何度か見ました。)

 

f:id:nabetaufik:20181202225637j:plain

 

そんな、地獄のような満員電車に乗らなければ学校や職場に行けないという人は、いかに快適に過ごすか苦心されていると思います。

 

日々工夫されていると思いますが、どうすれば快適に過ごすことができるか、今一度考えてみませんか?

 

混雑率について

まず首都圏の混雑率は、東西線の木場⇒門前仲町で混雑率199%です。

199%って、なんかすごいな!と思いますけど、これがどういう数値なのかというと、体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める程度ととされています。

なかなか、きつい状態です。

 

その読んでいる週刊誌、たぶんの他の人の背中なり肩なりに当たっていますよね。

他人の読んでいる雑誌なり本なりスマホなりが体に当たってくるのって、結構嫌なものなんですよね。カサカサ動きますし。

 

それから、一番ひどい混雑の指数は250%です。 

250%の状態は相当にひどいものだと思いますが、こんな状態になることって、別に珍しいことでもなんでもないんですよね。

結構、普通にあります

 

f:id:nabetaufik:20181202225702j:plain

 

対策を考えよう

そうは言っても、満員電車に乗らなければいけないのなら、対策を考えてみましょう。

 

  • イヤホン(ヘッドホン)をして、音楽などに意識を集中させる。
  • 本や雑誌を読んで集中する。
  • スマホをいじってやりすごす。
  • ゲームに集中する。
  • 目を閉じて無心になる。

 

意識的な問題は、なにか他のことに集中をすることで、満員電車に乗っているという現実を忘れることをおすすめします。

好きな音楽であったり、外国語のリスニングやオーディオブックでの学習など、スキルアップに繋がることに時間を充てることができると、つらい時間も意味のあるものになってきます。

とかく、日本人はつらいことがあっても、それに耐え忍ぶことが美徳なのですが、ラッシュの電車で受けるストレスというのは、戦場で受けるストレスよりも強い、という研究結果も発表されているほどです。

 

そんなストレスに耐えて、目的地に着いたとして、本来の力を発揮できるでしょうか。

 

どうしても満員電車に乗らなければいけないのであれば、なんとかして気を紛らわせて、ストレスを軽減させることが大事です。

f:id:nabetaufik:20181202225918j:plain

 

根本的な対策

一番の対策としては、満員電車に乗らないことであることは明白です。

 

そのための手段を考えてみましょう。

 

  • 時間帯をずらして混まない電車に乗る
  • 混まない路線に引っ越す
  • 可能であれば、バスや自転車や車など別の交通手段を使う

 

そもそも、ラッシュの電車に乗らなければいい、ということを考えると手段は限られてくるかもしれませんが、その中でもおすすめは、早めに家を出てまだ空いている電車に乗る、ということです。

 

当然、朝早く起きなければいけませんが、早起きは三文の徳と言いますよね。

 

朝の時間を有効活用できて、目的地へも早めに到着できる

 

引っ越しや、ほかの交通手段を切り替えるなどの面倒なこともありません。

f:id:nabetaufik:20181202225955j:plain

 

まとめ

私自身、朝のラッシュを避けて、通勤は徒歩で行っています。

 

片道1時間かかりますが、ラッシュのストレスを避けられることと、健康にも良いだろうというメリットをとても肌で感じています。

 

幸か不幸か、首都圏の人口は増え続けていますから、ラッシュがなくなることはまずありません。

 

朝から疲れ果てて、その日のパフォーマンスを下げないために、できることはやっていきたいですね。